※ 購入手続き (会員割引)
1 図書名をクリックし、そのリンク先から購入手続きを進めてください。
2 購入手続きの「STEP2 お支払い方法の指定」のページに「その他お問い合わせ」という欄がありますので、そこに「AAKK」と入力してください。 会員割引(-5%)が適用されます。
3 ホームページ上及び確認メールでは定価の金額で表示されますが、商品送付の際の請求書は、割引金額 での請求になります。
〇 同社のその他の図書についても、「その他お問い合わせ」欄に「AAKK」と記入することで会員割引(-5%)が適用されます。
※ 詳細は題名をクリックして出版社のHPをご覧ください。
42の質問で交通ルールと安全運転知識の理解度を判定します。
【安全運転の落とし穴】 錯覚と死角の危険を知る
錯覚 …… ①道路形状 ②夜間 ③車間距離
死角 …… ①車の構造 ②他車 ③ヘッドライト ④道路、工作物
【交通安全DVD:めざそうZERO】
~従業員の交通事故を防ぐ心得~
勤務中・出退社時に車を運転する従業員の運転行動を映像化し、1日の流れに沿って安全運転管理上のポイントや事故防止のポイントを解説していきます。
【交通安全DVD:いのちを守る!運転者の責任】
「いのちを守る」をテーマとして、悲惨な死亡事故を2つ取り上げています。保育園児ら16人を巻き込んだ死傷事故と“ながらスマホ”による死亡事故。いずれも、ドライバーの不注意によって引き起こされた事故でした。「ドライバー誰しもが交通事故の被害者にも加害者になってしまう可能性があることを今一度自覚して安全運転してほしい」これが本作のメッセージです。
【月刊 自動車管理】
交通安全・安全運転管理等に関する専門情報誌として、実務に役立つ記事・情報が図表の活用などによって理解しやすく編集されており、企業の責任者、安全運転管理者や運転者まで、幅広く活用できる内容となっています。
なお、当協議会の機関誌「AAKK」の「編集雑記」が、この「月刊 自動車管理」に掲載されることになりました。
[危険運転ゼロに向けて]
最近、特に問題となっている「スマホ運転(ながらスマホ)」「ペダル踏み違い事故」「あおり運転」「逆走」「ハイビーム」「サポカー」等の課題を取り上げ、それぞれの項目について見開き2頁にイラスト・写真を効果的に配置し、その原因・問題点やその対策について見やすく分かりやすく解説されている。
道交法を守るだけではなく、マナーとセンスを磨いて気持ちの良い運転をしましょう。
〇 発進・停止でセンスがわかる … 車はキレイにしておく、停止は早めの合図
から
〇 交差点では細かい心づかいで
〇 歩行者や自転車に不安を与えない運転
など、歩行者保護についてもそのセンスを磨きましょうと伝えています。
【自己診断テスト】
一方的に指示を与えるだけでなく、時には簡単なテストを実施するのも効果的です。
同社では、全部で54種類ものテストが用意されていますが、そのうち3つを紹介します。
1 うっかり事故の危険度診断 No.6109
うっかり事故を防ぐためには、運転中の好ましくない心理状態の是正が必要です。
起こしやすいうっかり事故タイプを診断し、アドバイスします。
2 駐車場~安全運転診断テスト No.6196
現在、最も多くの交通事故が発生している場所とは、駐車場かもしれません。
駐車場内における運転のタイプを診断し、アドバイスします。
3 危険予測(KYT)~能力診断・アドバイス No.6101
走行場面のイラストにマークして危険予測能力を診断・アドバイスします。
表紙をめくると「診断テスト」。出発前から帰るまでを6部門に分け、質問に回答させることで自分の弱点を反省させ、その対応方法を示すという構成になっています。
全14頁ではありますが、内容としては充分な対策が示されています。一度に全部を取り組もうと欲張ると効果は定着しません。ひとつずつを確実に行い、繰り返すことが必要です。
1 出発前の注意事項
2 出発直後の留意事項
3 「油断」「思い込み」の排除
4 「急ぎの心理」の排除
5 事故発生時の措置(必ず110番)
6 帰社時の注意事項
車の安全性能が飛躍的に向上する現在こそ、ヒューマンエラーをなくしていく努力が重要です。
この冊子は、典型的な事故事例をあげてその原因となったヒューマンエラーを類型化し、その対策とアドバイスを見開きのページでまとめています。そこでは、原因と結果を単純に論じるのではなく、その心理的な背景に踏み込んで事故の要因とその対策が示されています。
対策そのものは取り組みやすいものですが、管理者はその背景を理解して指導することが必要であり、1項目ずつ継続的に指導することによって着実な効果が期待できます。
1 急ぎの心理
2 慣れ
3 思い込み
4 錯覚
5 注意の偏り
6 手抜きと省略
事故の原因を不注意と簡単に片付けてしまうのではなく、その不注意が生じた原因を解明しないと事故を防ぐことはできません。
第Ⅰ部 事故の人間的要因
車の運転に伴う心理特性について解説した上で、事故の人的要因について説明しています。
・ どんな人が事故を起こすのか
・ 事故の原因は不注意か
・ 事故は運が悪いからか
第Ⅱ部 心理学に基づく指導の要点
例えば、ドライブレコーダーは事故発生時のドライバーの心理状態まで記録するものではないとして、管理者の指導の重要性とその方法について説明しています。
・ 危険感受性を高める
・ 事故反復者と無事故者
・ 管理者の役割
A4見開きイラスト付でわかりやすく解説され、全20話。事故の背景を踏まえた対策を考えるために必要な視点を提供してくれます。
※ 購入手続き (会員割引)
1 図書名をクリックし、そのリンク先から購入手続きを進めてください。
2 購入手続きの「STEP2 お支払い方法の指定」のページに「その他お問い合わせ」という欄がありますので、そこに「AAKK」と入力してください。 会員割引(-5%)が適用されます。
3 ホームページ上及び確認メールでは定価の金額で表示されますが、商品送付の際の請求書は、割引金額 での請求になります。
〇 同社のその他の図書についても、「その他お問い合わせ」欄に「AAKK」と記入することで会員割引(-5%)が適用されます。