[ 最近の更新 ]
◎ 法定講習会の日程(令和5年度)
(1) 安全運転管理者講習会(PDF)
オンライン講習の概要(PDF)
(2) 副安全運転管理者講習会(PDF) 未定
オンライン講習の概要(PDF) 未定
【 エコ&セーフティ 100日間 無事故・無違反運動 2023 】
1 応募期間:令和5年6月1日(木)~6月16日(金)
◎ 先着 350チーム
注)応募期間前の申請は無効ですので、ご注意ください。
2 運動期間:令和5年7月11日(火)~10月18日(水)
※ 詳細はこちらから
※ 関係資料のダウンロード
○ 応募の流れ(PDF)
○ 参加申請書(Excel)
☆ 愛知県警交通安全啓発ソング
愛を知る街 ~ DRIVE in AICHI ~
愛知県警察が、交通安全啓発ソングをつくりました。
歌詞にあるように、思いやりの心で安全運転を、道路の利用をお願いします。
私たちが住む街は、「愛を知る街」なのですから。
★ 令和5年度 事業計画
令和5年度の事業計画は、理事会・社員総会の承認を経て発効しました。
○ 事業計画一覧表 全 1頁
○ 事 業 計 画 全14頁
★ 聴くコラム
機関誌「AAKK」の編集雑記が「月刊 自動車管理」に掲載され、朗読動画になりました。
⇒ 題名をクリックしてご視聴ください。
2023年 5月号 「人生を変える」
部下に対する指導教育について、私は遠慮していた。
その部下の人生を変えるほどの熱意を持って、厳しく指導すべきだった。
2023年 4月号 「費用対効果」
警察活動、交通安全活動の費用対効果とは何か。
交通安全活動によって何件の事故を減らしたかだけが効果ではなく、目的でもない。
2023年 3月号 「安全運転管理者の仕事」
安全運転管理者の仕事とは、安全運転の目的を部下職員と共有し、一歩でも一緒に進むことである。
2023年 2月号 「声を上げる力」
爆発事故、災害現場で優先的に救出すべきは泣き叫ぶ人ではない。声を上げる力すら失っている人たちである。
2023年 1月号 「交通安全の価値」
交通安全の価値とは、……私たち自身の決意と行動のことである。
2022年12月号 「悲しい声」
交通死亡事故の悲しさとは、ひとつの命が失われたことだけではない……
制作:(株)企業開発センター・交通問題研究室
掲載誌:「月刊 自動車管理」
★ 「アルコール検知器使用義務の延期」及び「安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則の強化」について
1 アルコール検知器使用義務の延期
令和4年10月1日から検知器を用いた酒気帯び確認を行うこととなっていましたが、アルコール検知器の供給状況等を踏まえ、当分の間、検知器を用いて確認する規定は適用されないこととなりました。
※ リンク先 ① 警察庁WEBサイト「安全運転管理者の業務の拡充等」
② 警察庁交通局交通企画課長通達(PDF)
③ 愛知県警交通部交通総務課長文書(PDF)
2 安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則の強化
令和4年の道路交通法改正により、安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則が引き上げられました(令和4年10月1日施行)。
※ 5万円以下 → 50万円以下
◎ 安全運転管理者制度に関する手続の一部変更 ← PDFへのリンク
1 安全運転管理者選任届等の届出がインターネットでもできます。(R4.1.4~)
2 安全運転管理者証が廃止されます。(R4.1.1~)
◎ 安全運転管理者等の届出手続き(愛知県警察HPへのリンク)
☆ 安全運転管理者の選任・変更に伴う申請様式
安全運転管理者に関する届出書(Excel)
安全運転管理者に関する届出書記載例(PDF)
注)1 事業所の名称変更、住所変更についてはこの書類(様式)に入力し、両面印刷してください。
2 安全運転管理者の選任・交代についてはその他の書類を提出する必要がありますので、上記県警HPをご確認ください。
★ SDカード
⇒ 岡崎観光の優遇店等
☆ 交通死亡事故発生状況速報
愛知県警察は、交通死亡事故発生状況をTwitterで毎日配信!
⇒ https://twitter.com/AP_koutuu
〇 「AAKK」編集雑記 ~ 2023年 5月号「おいしい朝ごはん」
☆ 小冊子 ~ [交通安全の価値を考える]
機関誌「AAKK」の編集雑記が「月刊 自動車管理」に掲載され、冊子(¥198)になりました。
【 私たちの課題 】
安全運転を習慣とすること
そのための努力を惜しまないこと
……………………………………………………
《 メッセージ 》 私たち安全運転管理協議会は、交通事故を減らすだけではなく、会社の業務活動全体にも良い結果をもたらす安全運転管理のあり方を提案します。
私たちがこれから取り組んでいくべき交通安全活動とは、交通安全というものに新たな価値を見いだし、その価値観を共有することによって新しい交通環境を創出しようとするものであり、それはまさにCSV(共通価値の創造)を通じたCSR活動であると考えています。
安全運転管理協議会の会員として活動すること、それは新しい時代の交通環境を創造するCSR活動です。 会員募集中!
……………………………………………………
ドライバーとしての新型コロナウイルス感染対策
⇒ 今こそ、交通事故を防ごう!
新型コロナウイルスの感染拡大によって医療現場の負担は急増し、医療の崩壊が懸念されています。
医療の崩壊を防ぎ、私たちの社会を守るためにも、今、交通事故による医療現場の負担を減らす必要があります。
今、私たちドライバーのできること、今こそ安全運転を続け交通事故を防ぎましょう!
※ 愛知県安全運転管理協議会(AAKK)の役割 ~ 入会案内
交通事故防止は私たち共通の願いでありますが、それは、個々の運転技術の問題ではありません。
交通事故防止とは、多くの人たちと共に安全で快適な交通環境を目指すことによって実現すべき課題です。
交通安全管理、交通事故防止活動とは、企業のコスト削減活動ではなく、……
⇒ PDF Excel
1 愛知県警察交通安全サポーター「交通事故防止コンサルタント:上西一美さん」のドラレコ動画
(1) 歩行者保護
(2) 二輪車の交通事故防止
(3) 高齢歩行者の交通事故防止
(4) 高齢自転車の交通事故防止
(5) 子どもの交通事故防止
(6) 見とおしの悪い交差点の交通事故
(7) 夜間の歩行者との交通事故
2 横断歩行者保護 ~ ダイヤマーク をご存じですか? ~
★足助チャンネル★ ラリーカーも「とまってくれてありがとう」
☆ ダイヤマークの先には横断歩道がある(ポスター)
☆ ダイヤマークをご存じですか?(チラシ)
3 「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」
愛知県では、令和3年3月に「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定されました。また、令和3年10月からは、同条例により自転車乗車用ヘルメットの着用努力義務及び自転車損害賠償責任保険等への加入義務の規定が施行されました。
※ 自転車交通安全教育用パンフレット
・ 子供向け(PDF)
・ 大人向け(PDF)
◎ 「あおり運転」の厳罰化(2020′ 6/30 施行)⇒「妨害運転罪」
他の車両等の通行を妨害する目的で「あおり運転」を行うと「妨害運転罪」
→ 3年以下の懲役、50万円以下の罰金
+ 免許取消し(2年間)
※ 「あおり運転」を受けた場合は 回避、避難、110番 !
→ ドライブレコーダーも有効です
・ 県警HP「STOP! あおり運転!!」 ・ 「あおり運転」PDF(警察庁作成)
……………………………………………………
◎ 「ながら運転」「スマホ運転」の絶対禁止! ⇒ 2019′ 12/1 罰則強化
「ながら運転」「スマホ運転」による交通事故の急増を背景として、これらの罰則強化を含む改正道交法が12/1に施行され、一般的な普通車の違反は点数が1点から3点、反則金は6千円から1万8千円へと3倍になります。これは25km/h以上の速度違反と同じ点数・反則金額です。
自動車の安全性能が急速に進化する今日、罰則の有無強弱で自分の行動を規制するのではなく、私たち自身の良心に基づいて車を運転することが期待されています。
「ながら運転」「スマホ運転」は事故に直結する大変危険な運転であるだけではなく、将来の交通環境にも深刻な悪影響を与える極めて危険な運転行動です。
法が厳罰化されたからではなく、私たち自身の良心に基づき、今日から「ながら運転」「スマホ運転」の絶対禁止に取り組みましょう。
・ 県警HP「ながらスマホ」 ・ 編集雑記「スマホ運転」 ・ 「ながらスマホ」罰則強化PDF
……………………………………………………
◎ 歩行者保護 を始めとした交通安全意識の定着
歩行者の安全を守るのは私たちドライバーの役目であり、自動車の安全性能が向上している今日こそ、私たちの安全意識を高めることが求められています。
子どもたちに「横断歩道を渡りなさい」と教えるのであれば、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいれば必ず自動車が止まる、そんな交通環境を創るのは私たち大人の仕事です。
※ 毎月10日は「横断歩道の日」です!
☆ 資格外無免許運転に注意!
普通免許だけの人が運転できる中型・準中型自動車は免許取得年月日によって異なります。
◎ 普通免許取得年月日 ⇒ 運転できる車両
1 H19. 6. 1 以前 ⇒ 総重量8t・積載量5t未満
2 H19. 6. 2 ~ H29. 3.11 ⇒ 総重量5t・積載量3t未満
3 H29. 3.12 以後 ⇒ 総重量3.5t・積載量2t未満
※ この制限を超えた自動車を運転すると「無免許運転」として2年間の免許取消処分となります。
☆ 県警PDF ★ 免許種別と運転できる自動車
機関誌「AAKK」編集雑記 4月号 ~ 走るためのブレーキ
ブレーキの機能とは止まることであるが、止まることができるから自動車は走ることが許される。
安全運転に務めることとは、走るためのブレーキを忘れないことである。
機関誌「AAKK」編集雑記 3月号 ~ おいしい朝ごはん
安全運転とは、おいしい朝ごはんのように、大切で嬉しいものなのです。
[アルコールチェックの義務化に伴う運転日誌の様式案]
令和4年4月1日から安全運転管理者の業務に
運転者の酒気帯びの有無の確認と記録の保存
が追加されます。
これに伴い、記録の保存方法の1例として(株)企業開発センターから運転日誌の様式を提案していただきました。
アルコール検知器使用の義務化は10月1日からですが、これを踏まえた様式になっていますので、参考にしてください。
※ 様式のダウンロードはこちらから → Excel(車両ごと) Excel(運転者ごと)
※ 警察庁の通達はこちらから → 警察庁通達PDF
矢橋昇先生の交通安全随想 『交通を通して社会が見えるⅡ』
長年にわたって安全運転管理者講習の講師を務めていただいている交通評論家:矢橋昇先生の新しい交通安全随想集が出版されました。
機関誌「AAKK」に連載された随想のうち、2010年からの71話を抜粋、加筆修正した随想集です。
※ 紹介ページへ 出版社HPへ
i ネット(アイ・ネット)のご案内 ⇒ 会員対象事業
警察本部が作成した交通事故防止PDF、機関誌「AAKK」に掲載された「今月の安全運転管理」「KYT(危険予知トレーニング)」その他のPDFをメールでご紹介します。
必要に応じてダウンロード、印刷してお使いいただけます。 ※ 詳細 ◎ 登録・変更
交通講話のご案内 ⇒ 会員対象事業
〇 機関誌「AAKK」編集雑記、「月刊 自動車管理」コラム著者による交通講話
「あれしろこれしろ、事故するな!」ではなく、安全運転ができない理由を整理し、
交通安全の価値を一緒に考え、安全運転の実現に向けたメッセージを伝えます。
[骨子] 1 安全運転ができない理由 2 交通情勢と課題
3 過失の程度と結果の重大性 4 安全運転管理の目的
5 警察官が交通違反の取締りを行う理由
※ 詳細はこちら
⇒ 安全運転管理 参考図書の紹介 → 会員割引 (-10%)
自動車の安全機能が飛躍的に向上している今だからこそ、交通事故を減らすためにもっとも必要なものとは、私たちドライバー自身の安全意識です。
「運転者の安全意識」と「交通安全の意義や価値を運転者と管理者が共有すること」の重要性について、身近な話題とともに説明しています。
(当愛知県安全運転管理協議会専務理事小林の編集雑記・コラム集)
〇 【テスト】
簡単な設問によって交通ルールや安全運転知識の理解度を判定します。
「チェック!危ない習慣・悪いクセ」「マイカー通勤チェック&アドバイス」「交通安全チェックテスト」「交通安全ドリル」など
〇 【安全運転の落とし穴】 錯覚と死角の危険を知る
錯覚 …… ①道路形状 ②夜間 ③車間距離
死角 …… ①車の構造 ②他車 ③ヘッドライト ④道路、工作物
〇 【交通安全DVD】
「ながら運転 ながらスマホ」「漫然運転を防ぐ」「3つの危険を絶て!」「めざそうZERO」「夢を奪ったハンドル」など
〇 『月刊 自動車管理』 安全運転管理に関する専門情報誌(月刊)
「AAKK」の編集雑記も掲載されています。