[秋の全国交通安全運動]
○ 期間
令和5年9月21日(木)から9月30日(土)までの10日間
○ 運動重点
・ こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・ 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
・ 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
☆ 秋の幟旗
◎ 愛知県警察交通安全サポーター「上西一美さん」のドラレコ動画
⇒ 歩行者との交通事故防止(ドライバー向け)
☆ その他の交通事故防止動画はこちらから(PDF→QRコード)
青
[秋の全国交通安全運動]
○ 期間
令和5年9月21日(木)から9月30日(土)までの10日間
○ 運動重点
・ こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・ 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
・ 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
☆ 秋の幟旗
◎ 愛知県警察交通安全サポーター「上西一美さん」のドラレコ動画
⇒ 歩行者との交通事故防止(ドライバー向け)
☆ その他の交通事故防止動画はこちらから(PDF→QRコード)
★ 「アルコール検知器使用義務」及び「安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則の強化」について
1 アルコール検知器使用義務 ⇒ 12月1日適用開始
延期されていた検知器を用いた酒気帯び確認の規定については、令和5年12月1日から適用されます。
◎ 「安全運転管理者等によるアルコール検知器を用いた確認について」
(愛知県警察本部交通部交通総務課長)
※ リンク先 ① 警察庁WEBサイト「安全運転管理者の業務の拡充等」
② 警察庁交通局交通企画課長通達(PDF)
2 安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則の強化
令和4年の道路交通法改正により、安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則が引き上げられました(令和4年10月1日施行)。
※ 5万円以下 → 50万円以下
-------------------------------------
◎ 法定講習会の日程(令和5年度)
(1) 安全運転管理者講習会(PDF)
オンライン講習の概要(PDF)
(2) 副安全運転管理者講習会(PDF)
オンライン講習の概要(PDF)
◎ 法定講習のページを刷新
特に 「2 法定講習関係資料のリンク先」
「3 法定講習関係のFAQ(質問と回答)」
を充実させましたので、ご活用ください。
-------------------------------------
☆ 電動キックボードに関する愛知県警提供資料
① 通知文:担当(PDF・1頁)
② 特定小型原動機付自転車に係る主な交通ルール(PDF・34頁)
-------------------------------------
【 エコ&セーフティ 100日間 無事故・無違反運動 2023 】
◎ 運動期間:令和5年7月11日(火)~10月18日(水)
※ 詳細はこちらから
※ 関係資料のダウンロード
○ 応募の流れ(PDF)
-------------------------------------
★ 令和5年度 事業計画
令和5年度の事業計画は、理事会・社員総会の承認を経て発効しました。
○ 事業計画一覧表 全 1頁
○ 事 業 計 画 全14頁
-------------------------------------
◎ 安全運転管理者制度に関する手続の一部変更 ← PDFへのリンク
1 安全運転管理者選任届等の届出がインターネットでもできます。(R4.1.4~)
2 安全運転管理者証が廃止されます。(R4.1.1~)
-------------------------------------
◎ 安全運転管理者等の届出手続き(愛知県警察HPへのリンク)
☆ 安全運転管理者の選任・変更に伴う申請様式
安全運転管理者に関する届出書(Excel)
安全運転管理者に関する届出書記載例(PDF)
注)1 事業所の名称変更、住所変更についてはこの書類(様式)に入力し、両面印刷してください。
2 安全運転管理者の選任・交代についてはその他の書類を提出する必要がありますので、上記県警HPをご確認ください。
-------------------------------------
☆ 愛知県警交通安全啓発ソング
愛を知る街 ~ DRIVE in AICHI ~
愛知県警察が、交通安全啓発ソングをつくりました。
歌詞にあるように、思いやりの心で安全運転を、道路の利用をお願いします。
私たちが住む街は、「愛を知る街」なのですから。
【 私たちの課題 】
安全運転を習慣とすること
そのための努力を惜しまないこと
……………………………………………………
《 メッセージ 》 私たち安全運転管理協議会は、交通事故を減らすだけではなく、会社の業務活動全体にも良い結果をもたらす安全運転管理のあり方を提案します。
私たちがこれから取り組んでいくべき交通安全活動とは、交通安全というものに新たな価値を見いだし、その価値観を共有することによって新しい交通環境を創出しようとするものです。 会員募集中!
★ 聴くコラム
機関誌「AAKK」の編集雑記が「月刊 自動車管理」に掲載され、朗読動画になりました。
⇒ 題名をクリックしてご視聴ください。
● 2023年8月号 「道路交通法の価値」
警部という階級の研修で課せられた課題について、「誰もが違反を繰り返す道路交通法は、法治国家における法律としての価値があるのか?」と書いて叱責された。
道路交通法の目的、その実現とは……
● 2023年 9月号 「悲しみの隣で」
歩行者保護運転のYouTubeイベントで、お子さんを交通事故で亡くされた方が、ご自身の活動について「被害者も加害者も生まないために」と話された。
被害者の母親が、加害者を生まないことまで思いを深めるために、どれほどの辛い時間を過ごしたのかと思った。
制作:(株)企業開発センター・交通問題研究室
掲載誌:「月刊 自動車管理」
〇 「AAKK」編集雑記 ~ 2023年 8月号「理性と想像力」
☆ 小冊子 ~ [交通安全の価値を考える]
機関誌「AAKK」の編集雑記が「月刊 自動車管理」に掲載され、冊子(¥198)になりました。